大人の政治読本&愛おしき学生に告ぐ

 政治に関わる、政治家、マス・メディアの方、その他ジャーナリスト、出版関係の方、ブロガーの方、市井の皆さんとともに、昨今大変な誤解がまかり通っている「政治の言葉」を救いだし、丁寧にその誤解をといて行こうと思います。政権交代と震災と原発事故と再政権交代と秘密保護・・・そして憲法規範がないがしろにされつつあります。なるべく他者を罵らず静かに政治を語り、記録したいものです。  そして、こんな時代に大学生になってしまった諸君。諸君も大変だが私も大変なのよ。でも世間と違ってキャンパス内は治外法権だから失敗しても問題なし。失敗から学び、「自分の頭でものを考えられる人間」になるため、一緒に頑張りましょう。

2017年6月15日木曜日

参議院強行採決に寄せて:奇しくも6月15日になされたことと僕たち

›
あの数で野党は最後までよく頑張った。 あの官僚化した組織で朝日の記者はよく頑張った。 あの「東京55万部」という数で東京新聞は頑張った。 あの上からの圧力の最中テレビ朝日はよく頑張った。 あの酷い政治報道部を抱えた現場のNHK職員は頑張った。 あの「明日わか」(明日の自...
2016年8月19日金曜日

世界で一番幸福なアスリートよ:吉田が負けた〜たまには書きますスポーツ・エッセイ〜

›
 吉田が負けた。    3分15秒に後ろのポジションを取られたシーンに言い訳はできない。ちゃんと負けた。  そして「あんなにたくさんの人に応援してもらったのに・・・ゴメンなさい・・・取り返しのつかないことをしてしまった」と泣いた。  勝ったヘレン・マルーリスも泣いて...
2016年8月10日水曜日

›
【新刊本、本日発売と相成りました:『デモクラシーは、仁義である』(角川新書)】  本日 10 日角川書店より、『デモクラシーは、仁義である』を上梓させていただきました。  デモクラシーの意味と意義を共有する多くの友人もおり、曲がりなりにもデモクラシーは多くの人々...
2015年9月1日火曜日

「今さら言おう基本のキ・オブ・デモクラシー」〜典型的な物言い:民主政治的センスを止めるロジック〜

›
ツイッターでちらりとエンカウンターした典型的な物言いです。 ちょっと読むと「その通りだよな」と思える、ヴァリエーションを変えつつ大量に出回っている民主政治(無)理解です。 丁寧に考えれば、全部論破できます。 でもこちら側は荒れた言葉を使わずに「丁寧に」です。 以下↓ 光太郎 @k...
2015年7月24日金曜日

鶴見俊輔さんが亡くなった:追悼文

›
鶴見さんが亡くなった。 困った時、苦しい時、「鶴見さんならどう考えるのか?」といつも立ち戻った、鶴見さんが亡くなった。 93歳だから天寿を全うされたのだと何度も自分に言い聞かせた。 亡くなる前にも、もう何十回も、「人は永遠には生きられないのだ」とまるで18歳の青年のように繰り返し...
2015年7月15日水曜日

言葉にして、肉体を動かした人の意思は簡単に消えません

›
「どうせ反対したって強行採決されちゃうんでしょ?」という気持ちはよくわかります が、「どうせ死ぬんだから生きててもしょうがない」なんて思いませんよね。 同じことです。 しかも、反対にも色々なニュアンスがあって、それがこの先無駄になるということは確定 していません。 ...
2015年7月6日月曜日

「最後に政治家を縛るものは何か?」(ハフィントンポスト)

›
新しい論考を『ハフィントンポスト』に書きました。 タイトルは 「最後に政治家を縛るものは何か?」 です。 よろしくお願いします。 http://www.huffingtonpost.jp/kenji-okada/politician_b_7729434.html?nci...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
岡田 憲治(おかだけんじ)
 都内私立大学教員です。民主政治の基本条件について考えています。  著書『権利としてのデモクラシー』(勁草書房)、『はじめてのデモクラシー講義』(柏書房)、『言葉が足りないとサルになる』(亜紀書房)、最新刊は『静かに「政治」の話を続けよう』(亜紀書房)、『ええ、政治ですが、それが何か?』(明石書店)、『「踊り場」日本論』(晶文社、小田嶋隆と共著)、最新刊は『デモクラシーは、仁義である』(角川新書)です。  デモクラシーの研究をしているからといって、「デモクラシー万歳!」などと考えるわけもなく、かと言って「親の仇(かたき)デモクラシー!」とも思いません。何でしょうか、変な言い方ですが「憎み切れない出来の悪いロクでなしの遠戚」みたいなもんですかね。いずれにせよ、いくら恰好をつけていても、人間は全員マヌケで、だから根源的に平等です。多くの人が誤解しているのですが、政治は、特別なものでも何でもなく、生きているすべての人間が現在進行形でコミットしているものです。だから全員政治的でいいのです。どだい大したことではありませんが、扱い方を間違えると「人が死ぬ」ので、うっちゃってはおけないというわけです。  どうかよろしくお願いします。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.